はりねずみ通信
2018.03.31
気合い
動物には運動器疾患が多いので、毎日のように「歩き方がおかしい」「立てなくなった」「びっこをひく」という主訴がカルテに並ぶ。
これを的確に診断するのは、簡単なようで難しい。
動物が言葉を話せないことが、その大きな理由である。
明らかに歩き方がおかしければ、視診で診断できるが、見た目ではわからないことがほとんどだ。
丁寧に触診して、病気の局在を把握する。そこを起点に、すべての検査がはじまる。
なんとなくおかしいから、すべての関節のレントゲンを撮る・・というようにスタートすると、核心には迫れない。
そして、運動器疾患ですらない場合もある。
先日、急に立てなくなったというトイ・プードルを診察した。卵巣の腫瘍が破裂して立てなくなったのである。
これは緊急に手術して、救命できた。
関節炎、椎間板疾患、靱帯損傷、脱臼・・という病態が100例あるなかに、ひとつだけこういったケースが紛れ込む。
先入観を持たずに診察するのが非常に重要なことを、再認識した。
今日も気合いを入れて。
2件のコメント
こんばんは(*^^*)
今日は診て頂いて本当にありがとうございました。
ちょっとしたことでオロオロオロオロ…
ソロモンの指環が欲しいです…
コバシさん、何かあればいつでも相談してくださいね!
お疲れ様です
アキパパです
シルフが家の中を歩き回っているのを 愛しく見ています
動けなくなった時には シルフ自信 動きたいのに動けないことにパニックになり 鳴くことしか出来ず 辛かったと思います
いずれは終わりを迎える命に でもPLDDと薬で今は歩け出したことに感謝しつつ 少しずつ安らかにその時をむかえたいと願っております
この度は 無理ばかり言って 申し訳ありませんでした
林先生にも 沢山のお世話を戴き 感謝しております
もう両方年寄りになりましたが どうかこれからも アキレスとシルフと… 私達も 宜しくお願い致します
春名さま、シルフちゃんの経過がよくてよかったです。
いろいろたいへんだったと思いますので、ゆっくり過ごしていただきたいと思います。