はりねずみ通信

2016.04.12

AIと人

いま色々話題になっているAI(人工知能)をつかって、大学の試験問題を解くチャレンジがあるという。
まだまだ合格点には届かないらしいが、研究の過程で、意外なことがわかった。

AIがまだ正解率が低いのは、問題を解読する能力が低い(つまり、文章読解能力が低い)ことによる。
ところが、対照となる生身の人間も、想定する以上に文章を把握する能力が低かったのだそうだ。

若い人は本を読まないから・・ということだけではない。どうも、人間自身が文章の正確な把握に対して、「ある欠陥」が存在するようなのだ。

ここからは、私の想像なのであるが、この「欠陥」こそ、人間である所以(ゆえん)なのではないか。

一つの文章を読むとき、10人の人がいれば幾通りもの解釈をする。
通常はそれまでの文章から読み取れる文脈で、あいまいとも思われる内容を、自分なりに解釈するだろう。そもそも言葉には抽象的な側面があるためである。
たとえば「崖っぷち」というと、物理的な「崖の縁」と心理的な意味がある。「彼は周りから責められ、崖っぷちに立った」というと、心理的なことなのか、自殺しようとして崖に登ったのかは、文脈を見なければわからない。
そういう抽象的な表現をどう解釈するか。
複雑な形容詞や隠喩を含んだ文章では、ひとによって微妙な差が出ても不思議ではない。

若いときに読んだ本を、もう一度読む機会があるとき、
「これはほんとに同じ内容だろうか?」
と思うことはないだろうか。
時間によっても、文章の解釈は変化する。
AIであれば、同じ文章はいつも同じ解釈をするはずである。

人間はいかに曖昧な生き物であるか、と思う反面、その「欠陥」があるがゆえに、人間は豊かである、と思う。

AIなんかに負けない!

 

IMG_8068
おひめさま

 

 

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント

2023年
2020年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年