はりねずみ通信
2018.01.08
骨
NHKスペシャル「人体」が昨日放映されていた。今回のテーマは骨だった。
骨は体を支える「支柱」の役割だけではなく、老化を防止したり、免疫力を高めたり、生殖力を強くする働きがあることが、近年の研究で明らかになってきた。
子供の頃から自転車競技をしてきた人が、骨が弱くなって短時間の運動もできなくなったケースが紹介されていた。
自転車は筋力をつけたり、心肺機能を高めたりするのにはよいが、骨に負荷があまりかからない。そのため、「骨を作ろう」というメッセンジャー物質が作られにくくなり、骨が弱くなるのだそうだ。
(このケースは、自転車中心の生活をしてきた特殊なケースなので、自転車が悪い、というわけではない)
骨を強くすることは、老化防止に役立つ。
どうすればよいか。骨に一定の負荷をかけることが大切なのである。
飛び上がってドーンと地面に着地する。そういうタイプの運動がいいとのこと。
思い出したのが四股踏みである。
四股がなぜ体によいのか。股関節の柔軟性を高めることもあるが、足の裏を地面にドーンとつけるとき、骨の刺激になる。それが効くのではないだろうか。
そういう運動がオールインワンに入っているのが、はりねずみ体操である。
(なんとか引水・・、ですね)
・パピヨンの庭、申し込んでいただいた方は、当日お待ちしています。まだ1−2名の空きがあります。
3件のコメント
はりねずみ体操♫
実は最後まで やりきった事がありません。
タブレットで流しながら体操を始めると、我が家のワンコ達がしっぽブンブンしながら近づいて来るんです。
楽しそうに見えるらしくて、途中から飛びついてきて…はい。そこで私も一緒になって遊んでしまいます。
はりねずみ体操の間違った使い方ですね。
でも皆(我が家の人と犬です)笑顔なので 精神衛生上の効果もあると思います(^^)
我が家限定ですけどねー♫
ルンルンさん、楽しそうでよかったです(^^)目的外使用でもかまいませんよ。
少し前の記事ですけど…
機能性金剛水!なくなったら困ります!
色々使ってきて、やっと出会った不思議なお水♫
うちの子には目に見えて効果がありました。
ちなみにジェルの方は私が使ってるんですけど、これまた いいです♫
間違った使い方パート2(^^)
痒みや皮膚のトラブルから解放される動物が増えますように。
いい物が広まりますように。応援します(^^)
いただいた皮膚の写真やコメントなどを学会等で使わせていただきたいと思います。
こんばんは(*^^*)
はりねずみ体操を続けてみて、疲れ難くなったと思います!
四股ですが、やり方が悪いらしく、膝に負担が掛かってしまっていると、整形外科の先生に注意?を受けました。
「少し注意してドンッと足だけで着かないように、体重移動に気をつけて!」と笑われました。(目の前でやらされた 笑)
その後の手を回しながらの運動は、合格?だそうです。笑
たぶんバランスが悪く、膝だけでバタバタやってるのかも。
両手を広げての片足膝まで上げドンドン(今、命名)をプラスしてみました。
骨密度は若いそうなので、ますます若くなる予定です (๑˃̵ᴗ˂̵)و
コバシさん、四股の時は重心がだいじなので、不安定な姿勢で踏み込まないように注意してくださいね。
整形外科の先生にも、はりねずみ体操すこし伝わった・・?(笑)