はりねずみ通信
2015.10.08
近未来
いまの若い世代のひとは、パソコンやスマートフォンが最初からある世界に住んでいるから、想像もつかないかもしれない。私が大学時代には、まだインターネットというものがなかった。
それから30年ほど経った現代、各家庭(どころか各個人)がコンピュータを持つ時代になったし、電車に乗るとほとんどの人が携帯やスマートフォンを見ている。もう少しすると、ドローンが宅配便を運ぶようになったり、自動運転自動車が街の中を走る日が来るかもしれない。
科学技術の爆発的な発展を考えると、10年先にどんな社会になるかは、ちょっと想像がつかない。
2030年。日本では、道路に走る車の半数が、自動運転自動車になった。お年寄りでも、目的地を車に告げるだけで、行きたいところへ行けるようになる。脳が発する意思を読み取る装置が開発され、言葉が不自由でも念じるだけで目標地へ到着することが可能だ。
人の生活は、ますます忙しくなるため、自動運転自動車は子供の送迎、年配の方の病院への送り迎えに使われるようになる。運転手が不要なので、効率がよい。
そのうち、動物を動物病院へ送ることに利用する人が現れる。
駐車場に来た車を見ると、犬が乗っている。ダッシュボードには「ワクチンお願いします」と書かれたメモがあった。
そのうち、動物病院に行きたくない動物たちが、「行きたくない」と念じると、車が動物病院に到着しないケースが多発する。動物たちは、河原や原っぱ、見晴らしのいい丘などを目指し、好きなように車を走らせる・・。
自動運転自動車に関する新聞記事を読みながら、想像は勝手に進むのであった。
2件のコメント
先生、こんばんは!
今は分からない事は、すぐインターネットで調べられる便利な世の中になりました。
でも、旧き良き時代!分からない事は、辞書で調べる。。これが結構いつまで経っても覚えているんですよね。。
動物達のファンタジーの世界・・。
絵本の中の一ページみたいで、
想像したら楽しくなりました。。(^^)
きなこさん、そうですよね、結局人間そのものはローテクなので、まわりが便利になっても同じかも・・。
私も先生と同世代なので、すごくよく分かります!
わずか30年でこの進歩なので、10年後は先生の“妄想”のような世界になってるかも!ですね・・・
インターネットも携帯もなかった私達の青春時代・・・
好きな人の家に電話かけるにも、お母さんがでられたらなんて言おう?なんて
電話の前でドキドキしてなかなか電話をかけれなかったことも懐かしいですよね(笑) →そんな乙女な時代があったの?って思われました???
今みたいに、メールで何でも伝えられる時代が良いのか良くないのか・・・って思うこともありますが、便利には違いありませんね~(笑)
Hanakoさん、手紙を書いたり普通に電話するのが懐かしい(^^)
いまでいう不便な世界で青春時代を送ったことも、シンプルでよかったですね。