はりねずみ通信
2018.01.24
答えがないこと
「納豆を食べると、血液がさらさらになる」とか「クルミが体によい」などとテレビで紹介されると、次の日にはスーパーでその食品が売り切れる。多くの人が健康になりたいと思っているので、答えを求めている。解答があると飛びついてしまうのは当然のことである。
電車に乗っていると、子供がお母さんにしつこく聞いている。
「どうして電車は速く走るの?」(関西では「なんで・・?」)
「あの建物は何の建物?」
つまり、人間は子供の頃から答えを探すようにできている(丁寧に答えるお母さんもいるが、「うすさい!」と一喝する人も)。
AI(人工知能)が脚光を浴びているのは、答えのない世界に解答をしてくれるのでは、という淡い期待があるからであろう。
ところが私たちの身の回りには、答えのないことがあまりにも多い。
高齢の犬に手術が必要になった。手術にはリスクがあるのですべきかどうか。家族の中でも意見が分かれることが多い。
もちろんこれには正解はない。
神様はなぜそんな難しい問いを立てるのか、答えられないから苦しいではないか。
ところがその問いに丁寧に向き合ってみると、なにかに気づくことがある。
自分や家族にとっての動物の存在、ほんとうに大切なものは何か・・。
なぜそうなのか、と意味を問うのではなく、立てられた問いにどう答えるか、であると思う。
だから一緒に考えましょう。
3件のコメント
こんばんは(*^^*)
難問すぎて混乱してばかりなので、一緒に考えてくださる先生方が居てくださる事に感謝です。
これからもよろしくお願いしますっ!
あ、
いつもの診療の時とは違い、コートを羽織られた先生、とても新鮮でした(笑)
めっちゃダンディ♫
(いつもも、もちろん素敵ですよ!)
コバシさん、いろいろたいへんだと思いますががんばりましょうね。
獣医師会の会合に出かける途中だったので、ややよそ行きの格好でした(^^)
先生、こんばんは!
寒いですねー。
昨日のPLDDの手術、ありがとうございました。
私はノミの心臓なもんで、あっ、周りからは嘘つけーと言われますが、ほんまなんです。
もう、ドキドキしてめちゃくちゃ心配してました。
今日迎えに行ったら、喜んでくれるかと思いきや、ゆうきはそっけなく、というより、看護師さんに抱っこされて居心地良さそうな顔して…。
家に帰って安静にしてほしいと思ってるのに、あちこちウロウロ私のストーカーしてます。
答えをすぐに知りたい、答えが返ってこないと納得いかない私は、先生にいっぱいお聞きしたいことがありましたが、お忙しいのがわかってますから、我慢してました笑
最後に…
先生、コンタクトにされて若くなられましたねー!
直接言うのは失礼かなと思って言えませんでした。結局、ここで言うてますが(¬_¬)
ゆうきさま、治療がんばりましたね(^^)少しのあいだ不安定な時期があるかもしれませんが、だんだんよくなっていきます。
診察の時、何でも質問していただいていいですよ(^^)
はりねずみ通信から失礼致します。
いつも大変お世話になっております。
1/23に林先生の診察で慢性腎不全との診断で、点滴とセミントラを処方してもらった上田ナツです。今日も朝から元気が無く、食欲も全くなかったので心配になり、今日病院がお休みでしたので、他の猫でお世話になっている病院に相談したところ、プレドニゾロンとビクシリンを処方してもらいました。その薬を飲ませたところ、食欲が少し戻り、おもちゃで遊ぶ余裕も出てきました。慢性腎不全でこの薬を飲ませて良かったのか、また、この薬を飲ませて、セミントラも飲ませてもいいのでしょうか?
ナツの母さま、ご心配かけすみません。水曜日でも緊急の時は対応しますので、次回からはご利用くださいね。
診察のことに関しては、お手数ですが電話にて担当獣医師にお問い合わせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。