はりねずみ通信
2016.08.26
準備の大切さ
私は知らないところへ出かけるとき、よく調べもしないで行き、しばしば道に迷う。
「なんとかなるだろう」とタカをくくっているのである。行ってから人に道を訊いたりすることが多い。
ところが知人は、どこへ行くにも周到に準備をする。電車やバスの時刻表をチェックし、歩いて移動する距離も地図で確認する。
行く前にそんなに調べたら、楽しみが減るのでは?
などと、揶揄することも多かった。すると、反論される。
「行ってから焦るのが嫌いだから」
ひとそれぞれあるものだ、と流してきたが、わたしのやり方(生活習慣といってもいいかもしれない)は直さなければならないのでは、と最近思い直している。
というのも、腹腔鏡手術のとても技術の高い医師の言葉が心に残っているからである。
「私がもし木を切るために8時間与えられたとすると、6時間は斧を研ぐのに使います」
手術を成功させるには、実際の手術の前に綿密な計画が必要である。そういう意味合いであろう。
私も今まで、そういった準備を怠ってきたつもりはない。
でも、全力のうち8割を準備の時間に使ってきたか、と問われると、答えに窮してしまう。
それを本気で行うとすると、生き方そのものも再考しなければならないだろう。
まずは身近なところから。(・・こういうことは、生活習慣から改善するのがよい)
出かけるときは時刻表や地図をしっかり見よう。
2件のコメント
金井先生、ご無沙汰しています。
私も『なんとかなるだろう』と思いよく調べずにでかける事が多いので、迷いながら最終的には辿り着く…というスタイルで過ごしています(笑)
考え方で行動が決まり
考え方を改めると行動も変わる
当たり前の事なんですが、最近これを実感する事が多く、記事を読ませて頂いてとても共感しました。
まだまだ暑い日が続きますので、お身体お大事になさってください(^^)
canさん、おひさしぶりです。お元気ですか?
やっぱり自分の中心をどこに置くかで、言動が変わると思います。
残暑、厳しいですね。お元気でお過ごし下さいね!
先生、返信ありがとうございました。
私も先生と全く同じで、自分自身のことには、その時考えよう、なるようになる等です。
友人には、そんなん疲れない?とよく言われます。
友人曰く、先の事まで考えてないと不安で仕方ないと言ってました。確かに最近その方がスムーズにいくと気付いてきたんですが(^^;;
けど、先生もてっきり後者の方かと・・意外です!
先生、胃拡張気をつけること、ぜひ教えてほしいです。ネットで経験者のアドバイス読んで参考にしたり、私の素人判断なので与えないほうが良い食べ物など、知りたいです。
また、診察の時に色々聞きたいこともあるのですが、胃拡張の発生ってだいたいは食後1時間〜と書いてあるのですが、食事から数時間経って完全にリラックスしてる昼間なんかにも突然なることはあるんでしょうか??
自宅に誰も居ないときにああなったらと考えるとおそろしすぎます。
アニさん、今度詳しくお話ししますね(^^)注意をしていれば、大きな心配はいらないと思います。