はりねずみ通信
2017.03.29
最新のものが最善でない理由
「先生、40℃以上の熱があるんです」
Kさんの顔は青ざめていた。ところが、ミニチュア・ダックスフントのキャンディーは比較的元気そうである。
熱を計ってみましょう。すると平熱の38.5℃だった。
Kさんに訊くと、家の体温計は人用の最新のものとのこと。数秒で体温が表示される。
ということは予測型の体温計である。体温の上昇率から本来の体温を予測して表示する。人の脇で計ることを前提に作られているので、犬の直腸で計るとおかしな数値を「予測」してしまうのであろう。
動物病院でも、さまざまな新しい機器を導入する。
メーカーの話を聞くと、バラ色のように思える。それを使うと、すばらしいことができる。
ところが、実際に使い始めると、想像しなかったような不具合や、思いもよらぬ出来事がおきて、うろたえてしまうことが多い。
たとえば腹腔鏡のカメラシステムを高画質のものに変えたら、手術の時はいいが、あとで画像を編集しようとすると専用のソフトがない、とか。機械の使い方が難しく、スタッフ皆が使えない、とか。
結局古くから使い慣れているものが、一番いいのかも。水銀柱の体温計だと、間違いなど起きるはずもない。
今後AIなど、人智を超える技術があれこれ出てくるかもしれないが、肝心なことを忘れている。
使う人間は全然進化しない、ということである。
2件のコメント
お騒がせして すみませんでした。
そもそも、人が脇で計る体温計を動物の直腸に使うなんて大間違いですよね。
体温計を作った人達にも、ごめんなさい。
アナログ人間なのに、最新の物が気になるという ややこしい私です。おほほ。
先生♫
軽〜いコメントしちゃいましたm(__)m
病院の皆さんにも、キャンディにも ごめんなさい!との想いなんですけど変に伝わってしまいそうで反省してます。
コメントじゃなくて、メールのように使って すみませんm(__)m
忘れて下さいm(__)m
ルンルンさん、いえいえ純粋に面白かったので載せました。他の飼い主さんにも役立つ情報ですしね(^^)
新しいものを取り入れるのは、風水的にもよいそうですよ!