はりねずみ通信
2017.12.06
恥ずかしさ、ということ
11月に行った内覧会には、小学1年生の参加もあった。
大人に中に混じって参加するのは、やっぱり恥ずかしいのだろう。腹腔鏡のボックス練習や折り紙を体験してもらおうと思ったが、物怖じしてできなかった。
大人からしてみれば「たいしたことがない」と思われることでも、子供にとっては恥ずかしい。
私も子供の頃そうだった。
父親の会社でハイキングがあり、山を登った。途中父とはぐれてしまった。
探していると遠くの方に父が歩いているのを見つけ、走っていって手をつないだ。すると、手をつないだ人は知らない人だった。
私が今でも覚えているのは、それがとても恥ずかしかったからである。
その人は優しく笑っていた。大人からすれば、子供がそんなことをしたって気にするはずもない。
子供はいろいろな経験値が低いので、「成長していないもの」「未熟なもの」と見なされがちである。
けれど、繊細な感情は大人以上に持っている。
逆に大人は、そういった感情を社会化によって鈍くしている生き物なのだ。
原始的な心の動きをソフィスティケートして、小さなことに動じず、恥ずかしさを克服し、堂々と振る舞うように教育されている者。それが大人である。
まあ、それはそれでいいが、大人ばかりではおもしろくない。
子供を観察して、素の感情を思い出すのもよい。
内覧会に参加した小学生は、あとから聞くと「とても楽しかった」と言っていた、とのこと。
私があげた折り鶴は、机の上に飾っているそうである。
動物が大好きなので、将来は獣医師になりたいのだそうだ。
私が獣医になろうと思ったのは小学3年生なので、負けた!
1件のコメント
(^^;)
>原始的な心の動きをソフィスティケートして
・・・できてないかも…
>小さなことに動じず
・・・動じまくり…
>恥ずかしさを克服し
これは大丈夫ですね。
恥も外聞もない…(≧∇≦)
>堂々と振る舞うように
これも大丈夫。
根拠のない自信に満ち溢れてます。
・・・、、あれ、、私ダメかも…(乂-д-)ダメダメ 笑
内覧会、お世話になりました!
可愛かったですね、小学生の女の子(*^^*)
将来が楽しみですね!
コバシさん、小さな子供が大人になったとき、動物にも人にももっとよい社会であるようがんばりたいですよね。