はりねずみ通信
2015.05.28
ヒヨドリの欲、人間の欲
ベランダの木の実を食べに、毎日ヒヨドリがやって来る。遠くの電信柱にとまっていたかと思うと、またたくまにベランダに到着する。遠くからでも木の実の赤が見えているのだろう。すごい視覚である。
ベランダの鉢植えの木は、枝が細いので、太ったヒヨドリがとまると大きくしなる。でも、うまく枝につかまりながら、上手に食べている。食べ方は丸飲みであるが、見ているとおいしそう。でも、食べるのは数個ぐらい。
「欲がないなあ、もっと食べればいいのに」
と思う。
思い出したが、昔アイヌの人は、その日に食べる分の魚を捕ったら、あとは海を見ながらゆっくり過ごしたとのこと。
取れるものは取れるだけ取る、という発想は現代人のものであろう。
なるだけ物を貯蔵し、余った時間を余暇として過ごす。それは効率的な生活のようではある。
しかし、多くの場合、貯蔵した物を投資し、別の利益を生もうとする。そのために時間がなくなり、急いて暮らしている。
それが現代人の姿ではなかろうか。
効率を求めて進んできたはずであるが、海を眺めてゆっくり過ごせる人がどれくらいいるのか。
昨日来たヒヨドリは、今までで一番よく食べた。
数えると木の実を9個。
欲張りといっても、その程度である。
2件のコメント
人間は、上をみたら、きりがない。。
でも・・努力・・勤勉・・が出来るのも人間。。
私は、あんこと二人僻地に行き自給自足をして、
本でも読みながら、暮らせたら・・幸せでしょうね(^^)
きなこさん、そうですね、景色がいいところで動物と一緒に住むことができれば、あとはなにもいりませんね(^^)
昨日はありがとうございました
少しいい様子です。しばらく通院…お願いしますm(._.)m
もこさん、落ちついているようでよかったです。通院頑張りましょう!