月別アーカイブ: 2016年1月


ドロボウ理論
2016/01/29
今まで話してきた特発性乳び胸のことを、誰にでもわかりやすく説明するにはどうしたらいいか?何かいい例えがあれば、腑に落ちることが多い。そこで、ドロボウ理論、という...


乳び胸覚え書き3
2016/01/28
術前と術後にCT造影検査を行ってみると、いくつかのことがわかった。胸管の走行位置が、教科書通りではないのである。通常、胸管は、犬では大動脈の右側、猫では左側を走...


乳び胸覚え書き2
2016/01/27
当院で特発性乳び胸の手術を胸腔鏡で行うようになって3年ほど経つ。フォッサムらの方法(心膜切除と胸管結紮)を胸腔鏡で行なえるのではないか。そのアイディアは、他国の...


乳び胸覚え書き
2016/01/26
特発性乳び胸という病気には、不明な点がいくつかある。・まず、病気の原因や誘因が不明である。・胸管の走行位置が、解剖学的に解明されていない(健康な動物で調べられて...




表現すること
2016/01/22
トライやるウィークの子どもたちの文集が送られてきた。当院でいろいろなことを体験したり、見たりしたので、どんなふうに感じているのか。みなの文章を興味深く読んだ。わ...


神チャレよもやま話
2016/01/21
ショパンコンクールで1位になった韓国のチョ・ソンジンさんが、ショパンの演奏についてインタビューで答えていた。「ショパンは、練習すればするほどヘタになっ ていくん...


社会から期待されるということ
2016/01/20
スコットランドに認知症の方たちで作る団体があると、ある雑誌の記事で読んだ。その団体の代表のマキロップさんは、50歳台で脳血管障害による認知症になり、物忘れが激し...

(10/01 [can])
(10/01 [ファルコン])
(10/01 [ジュディー])
(10/01 [usagi158])
(10/01 [Hanako])
(10/01 [テリー])
(10/01 [プーコ姉])
(10/01 [Hanako])
(10/01 [くうちゃんママ])
(10/01 [グッドママ])