月別アーカイブ: 2015年1月


早期発見・早期治療4
2015/01/30
急性胃捻転については、過去にも書いたので、ご存じの方も多いかもしれない。おもに大型犬に起こる。胃が急に膨満して捻転し、処置が遅れると死につながる急性疾患である。...


早期発見・早期治療3
2015/01/29
今日は膝(ひざ)の病気について。膝のお皿が外れる膝蓋骨脱臼は、小型犬によく起こる。先天的に膝の溝が浅いため、お皿(学名をパテラというので、膝蓋骨脱臼をパテラとい...


早期発見・早期治療2
2015/01/28
今回は避妊手術について。日本は世界的に、「動物の不妊手術をあまり行わない国」として有名である。雌の犬猫でよくおこる子宮蓄膿症という病気は、欧米ではほとんど見られ...


早期発見・早期治療
2015/01/27
医療では早期発見・早期治療がいいと言われている。とくに動物は言葉を話せず、自覚症状を訴えないため、発見が遅くなりがちである。また、人間より痛みや苦痛に耐える傾向...


獣医師会セミナー
2015/01/26
先週末は、マイクロサージェリーの専門家である北里大学の岩井聡美先生を招聘して、姫路獣医師会でセミナーを行った。土曜日は当院で顕微鏡手術の実習、昨日日曜日は、ホテ...



常に進化する
2015/01/23
昨年、カルテシステムや血液検査システムを大幅に更新した。そして、ホームページもリニューアルした。夏前くらいから準備を始めたが、これらがなんとか落ちついたのが年末...


ちりめんじゃこと大根
2015/01/22
組み合わせの妙、というものがある。ちりめんじゃこと大根おろしは、他人であるのに、一緒に食べるとすごくおいしい。最初にこれを考えた人は、歴史に名を残してもよさそう...


脊髄造影2
2015/01/21
昨日PLDD(経皮的レーザー椎間板除圧術)を行ったシーズーのルイちゃんは、脊髄造影が有効だった。15歳のルイちゃんは、以前から「すこし足腰が弱い」と飼い主のKさ...

(10/01 [can])
(10/01 [ファルコン])
(10/01 [ジュディー])
(10/01 [usagi158])
(10/01 [Hanako])
(10/01 [テリー])
(10/01 [プーコ姉])
(10/01 [Hanako])
(10/01 [くうちゃんママ])
(10/01 [グッドママ])