はりねずみ通信

2016.06.24

連続性について

五木ひろしの歌に、「よこはま・たそがれ」というものがある(山口洋子作詞、平尾昌晃作曲、昭和46年)。
よこはま たそがれ 
ホテルの小部屋 
くちづけ 残り香 煙草のけむり
ブルース 口笛 女の涙・・
と続くが、ここまでは全部「単語」である。本来この中に物語は含まれないはずなのだが、この並べられた言葉をみると、(イメージは人それぞれであるかもしれないが)情景が立ち上がる。なぜか。

もうひとつ、不思議な例を挙げると、ピアノという楽器のこと。
ピアノは鍵盤楽器という括(くく)りであるが、構造上「打楽器」と言える。
鍵盤を押すと、槌が弦を叩いて音が鳴る。ぽーん、という音が鳴るが、これは必ず減衰していく。
ところが、ピアノでメロディーが奏でられると、あたかも音が連続しているように聞こえるのである。

「思考の整理学」の著者、外山滋比古さんは、こんなことを書いている。
「ことばは静止しているのに、文章を読むと意味に流れが生じる。なぜだろうか」
彼は「これは物理学の慣性の法則ではないか」と言った。
動いている物体は、それを継続しようとする傾向を持っている。物理のこの現象は、心理にも当てはまるのでは?
そう書いていた。

私はこのような現象を「隙間を埋めたがる脳の性質」ではないかと思っている。

目には盲点がある。目に映るものはすべて見えている、とだれもが思うが、盲点では画像を結ばないはず。
本来は眼前にある風景の一部は欠けているはずなのに、そう見えないのは、脳が画像を補っているからだと言われている。
もっとわかりやすい例でいうと、自分の鼻はいつも視界に入っているはずだが、鼻を意識するひとは(よほど鼻が高い人でない限り)いない。脳が鼻の画像を「消している」のだ。

言いたいことは、目で見るものも、耳で聞くものも、脳が修飾しているということ。
不連続なものを、連続させてしまうのも脳の仕業(しわざ)である。
五木ひろしの歌も、ピアノも、文学も、そうした脳の性質を利用し、心に働きかけているのであろう。

これって、おもしろくないですか?

 

IMG_8424
なつちかし

1件のコメント

  • 確かに、面白いですね。
    先生の表現のしかたが、これまた素晴らしい。。

    私は、作詞家であり、作家でもあり、銀座のママさんでもある
    山口洋子さんに昔とても興味がありました。。
    私生活でも、発展的な生き方。文章の中に彼女の秀でた表現の仕方。。
    とても・・賢い人なのでしょうね。。

    火曜日に予約を取りたいと思っています。
    きんの皮膚の状態がよくありません。。
    よろしくお願いします。

    • きなこさん、山口洋子さんのことをあまり知りませんでした。教えていただき、ありがとうございました!
      きんちゃん、診てみますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント

2023年
2020年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年