- ハリネズミ通信トップ
- 前の記事へ
- 次の記事へ
一括りにする、ということ
いまの若い世代のことを「さとり世代」と呼ぶことがあるらしい。
何かに熱くなったりすることをかっこ悪いと考え、悟ったように振る舞うから、なのだそうだ。
そういえば、「新人類」と呼ばれた若い世代もあった。
最近では「面倒くさい人」という括りがある。
いろいろと細かいことを言ったり、固執が強かったり、何でも自分が一番だと気が済まなかったり・・。
つきあうのが厄介だ、ということすべてが範疇に入るのであるなら、知らぬ間に「括られる」可能性もある。
このようにまとめて何かを一括りにすることは、それで理解したように思いたいからであろう。
人間は理解不能なことを受け入れにくい。自分の頭で割り切ることができないものは、不快に思う習性がある。
だから、わかりにくいものにとりあえずレッテルを貼っておけば、安心できるのである。
面倒くさいことが、どうして悪いのか、私はやや疑問に思った。
人間はさまざまな環境で育ち、それぞれの個性もあるから、ややこしくてあたりまえである。
それを「面倒くさい」と括るのは、ひとを深く理解しようとする意欲をそぐことにはならないだろうか。
若い世代のひとも、「悟っている」と括られるのは、迷惑なことであろう。
「一括りにする、ということ」への2件のフィードバック
コメントを残す
- ハリネズミ通信トップ
- 前の記事へ
- 次の記事へ
おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
黒パグの仔、認知症の高齢者が飼っていて、その方が入院されて、
狭いゲージの中で、水だけで何日過ごしていたのでしょう。
散歩も、行った事もないみたいで、足の裏も、ほわほわで・・。
あの狭いゲージの中が、あの仔の世界みたいでした。
手も足も、少しずつの運動で、筋肉もついていくでしょう。
まだ、私が飼うか、知り合いの方が飼うか、分かりません。
でも、これからの犬生が幸せである事を前提に考えていきます。。
後藤先生が背中のレントゲン見て、脚が悪いのは、もしかしたら、
ヘルニアかも?と仰ってたのですけど、如何なもんでしょうか?
強い生命力がある、あの仔を元気にしてあげたいです。。
で、、色々心配されていた様ですが、私が責任をもって、しますので、
宜しくお願いします。
きなこさん、了解いたしました(^^)診ていきますね。